台湾基隆市になぜ岡山県人が住んでいるのか?

私は岡山県倉敷市出身で、2007年3月に岡山を離れ台湾の北東にある港町、基隆市に住んでいます。 台湾でのサラリーマン生活で感じた個人的な感想をブログで書かせていただいています。

Tag:中国語

台湾で国際結婚する前に
最近台湾に移住しようとお考えの方が非常に多いと聞きます。なかには僕のように台湾の女性に目がくらみ、そのまま台湾に転がり込むようなケースもあるのではないでしょうか?

そんな日本人男性のあなたに、僕の経験を振り返り、台湾で結婚・子育てをするとどんなことがおこるかご紹介したいと思います。

1.子供を叱るときに言葉に詰まる
日本語で思うがままに叱りたい
日本語だったらきちんと叱れるのに・・・
子供がある程度大きくなると、子供を叱ることが多くなります。

ダメとかいった簡単な日本語ならいいのですが、教え諭す場合、日本語で諭しても子供はなかなか理解できないと思います。

結局中国語になりますが、自分がうまく説明できないもどかしさに無性に腹がたちます。

ましてや自分の息子が遊んでいて、よその台湾人の子供とトラブルになったりすると、仲裁には高度な中国語が求められます。

子供が公園とかで他の知らない子供と遊んでいると、少し気が気でなりません。

2.きちんとした日本語を話さないとまねをされる
子供はすぐまねをする
子供はすぐに親の真似をするから気が抜けない
いつも子供に日本語を話していると、いつの間にか子供も少しずつ日本語を覚えていきます。

僕がこんなに中国語が四苦八苦なのに、耳だけで日本語を習得していく子供の能力には非常に驚かされます。

しかし問題は子供が日本語を習得する見本はどうしても日本人である父親になるので、下手なことを話すとすぐ真似をされます。

僕が一番びっくりしたのは、早くいっしょに外に遊びにいきたい息子に突然次のように言われたことです。

「パパ、テレビ消せぇ!電気消せぇ!早くせぇ!」

これらは僕が毎朝学校に行く息子に言っている言葉です。当然息子にはニュアンスなど全然わからず、ただ意味だけ理解していたのだと思われます。

子供と日本語で話すときは、注意深く言葉を選んで正しく話をしないとすべてコピーされます。

3.子供
が正しく話しているのかわからない 
自分の聞き取りに問題があるのか?
自分の聞き取りに問題があるのか、子供の表現能力に問題があるのか
3歳をこえると子供の中国語は飛躍的にうまくなり、いつの間にか父親の中国語能力を超えて行きます。

父親として子供との会話を大切にしたいので、大学のリスニングの授業なみに全身全霊で子供の言葉に耳を傾けます。

しかし 時に子供が言っていることがわからないことがあります。そこで悲しんではいけません。実は小さい子供だけに案外でたらめなことをいっているケースも多いのです。

台湾人の嫁も子供の話を聞いて「それはどういう 意味?」なんてしょっちゅう言っています。

ただ自分の聞き取りが劣っているのか、息子の表現力に問題があるのかの線引きが非常にむずかしいところです。 

4.子供の病状を伝えるのが大変
いい間違いは命取り
中国語で子供の症状を伝えるのは、中国語に自信がないせいか
なかなか緊張します
子供が病院にかかるときは、医者に正確に症状を伝えなければ大変なことになります。医者からの質問も正しく理解しなければなりません。

僕の場合、あまりの会話のぎこちなさに心配したのか、息子が自分で医者に受け答えすることもありました。

また結婚式に参加中、息子ののどに食べ物がひっかかって大変なことがありました。

ちょうど嫁が席をはずしていたため、僕が周囲に中国語で状況を伝えましたが理解されず、かなりうろたえてしまいました。

5.学校の状況を理解するのが大変
学校の状況は台湾人の嫁に任せたほうがよいかも
台湾では父親の日本での幼稚園経験は役に立たない
息子はすでに幼稚園に通っていますが、教材をみてびっくり。35年前に僕が日本で通っていた状況とは大違い。

ごく普通のそこら辺の現地学校に通っていますが、英語からそろばん、そして台湾語まで勉強しています。

また僕が中学校で見たような漢詩までそらんじているのには驚きました。

さらに台湾の発音記号であるポポモホの勉強も始まっていて、僕にはまったくわかりません。

やはり学校関係は台湾人の嫁に任せるしかないようです。

6.子供の名前をどうするか?
自分の日本の苗字を継がせたい
台湾にいようと子供には日本の苗字を継がせたい
親と同じ日本の苗字をつけたいところですが、台湾では、台湾にはない苗字はつけられないようです。

僕の苗字「朝倉」でも役所で揉めて、姓を「朝」とすることで決着しました。台湾では「朝」という苗字はあるようです。

嫁の姓を名乗るという方法もありますが、僕は日本の名前を忘れてしまうのではないかと思い止めました。

かといって一見して日本人とわかる名前も異国では危険なのかと悩むところです。

7.日本を正しく教えることができるのはあなただけ
 
子供に日本を伝えるのはあなたの任務
子供に日本を伝えるのはあなたの任務
台湾に生活していると、日本の情報がたくさん出回っているので全く日本から断絶している気はおきません。

日本に行った事がある台湾人も多く、みなさん日本のことをよく知っています。

ただ子供の立場で考えると、1年のうちほとんどを台湾で過ごしているので本当の日本を実感する機会はありません。

子供は日本名で通しているだけに、いつの日か周りから「日本人なのに・・・」とギャップを指摘され悩むことがでてくるでしょう。

日本語は当然のこと、日本の生活習慣、考え方、常識というあたりを教えるのは、さすがに日本滞在が少ない台湾人の嫁に任せることはできません。

こればかりは子供が知らず知らずに台湾で習得するには無理があります。正しい日本を子供に伝えるのは日本人である私たちの役割です。

トイレにひらがな50音表と、九九、そして日本地図を貼るところからはじめてみましょう。 

何はともあれ、親子の絆を固くするためにもコミュニケーションは不可欠です。自分自身の中国語をスキルアップするとともに、こどもにもしっかり日本語を教えましょう。

台湾におもしろい旅行にいこうとお考えのあなたに


台湾(海外生活・情報) ブログランキングへ   

上のリンクをぷちっと押していただくと大変励みになります。 
にほんブログ村 トラコミュ 台湾 / 中華民国へ
台湾 / 中華民国
このエントリーをはてなブックマークに追加

中国語のニーズはまだまだ増えているようです。なんと語学求人の3割が中国語だという話もあります。

現地で留学して中国語を勉強したいという方の中には、中国と台湾どちらが学習する環境が良いのだろうと悩んでいる人もいるはず。

僕は中国南京市で1年間語学留学したことがあるのですが(ただし19年前の1995年)、やはりこれから中国語をがんばろうと思っている方には台湾の方がよいかと感じます。
 
生活環境や対日感情を考えると台湾の方が安心して勉強できるからです。

僕も日本や中国で中国語を勉強していたものの、台湾に来る前にすっかりリセットされた状況に近いレベルまで落ちていたため、台湾でまた一から勉強でした。現在もまだまだ勉強中です。

台湾で中国語で話をするときに、「中国のときとは違うなぁ」と感じたエピソードを3つ紹介させていただきます。

1.中国語が聞き取りやすい代わりにすぐに日本人とばれる
台湾で話す中国語(標準語)は中国の中国語よりとても聞き取りやすいと感じます。なぜなら中国の中国語にはつきものの巻き舌がないからです。
 
また台湾北部に住んでいるせいか、なまりのある中国語を話す人に出くわすことがほとんどありません。
(台湾中南部は台湾語の世界なので、また状況が異なるかもしれません)

これは中国語ビギナーには習った中国語を試す非常によい環境です。

しかし逆に外国語なまりの中国語はすぐ見抜かれるのか、「お前台湾人ではないだろう?」と見抜かれることが中国にいるときより多いように感じます。

中国にいるとき、僕の中国語は今よりさらにさらに下手くそでした。それでも日本人と見抜かれることは比較的少なかったです。
 
中国の南方(広東省とか)の人とか、香港人と思われることが多かったように覚えています。
 
中国は人口が多くいろいろな方言が存在するため、19年前の当時はまさか日本人が南京まできて中国語を話しているとは思われなかったのでしょう。

2.伝わらなかったときの「はぁ?!」が厳しい
ありがたいことに、日本人とわかると台湾の方はあたたかく接してくれる場合が多いです。
 
しかしその前の段階、つまりまだ日本人とわからず、こっちの言いたいことがうまく伝わらないときの台湾人の態度に非常に困惑することがあります。

「はぁ?!」(語尾を上げて短く強め 中国語の声調では第2声)
 
始めこのような経験をするのは極端に発音が悪い僕だけかと思っていたのですが、聞けば台湾に住む他の日本人もこの台湾人が発する「はぁ?!」に戸惑っているようです。

この「はぁ?!」を日本で使うときは、相手の言葉に反感、怒りを感じているときにやや喧嘩(けんか)腰になって発せられます。

普段はとても親切でやさしいと感じる台湾人だけに、会話中突然聞く「はぁ?!」には正直なところ心がえぐられる感じがします。

中国にいるときも「はぁ?!」と言われたことはありましたが、特に気になりませんでした。
 
なぜなら当時は目の前にある商品を買おうとしても「没有(めいよー)」とか言われたり、列も割り込みが普通にあったりと何事もサバイバルだったので、そんな「はぁ?!」ごときでくじけたりしなかったからです。

台湾人に聞くと、この「はぁ?!」は普通のことのようで特に怒っているわけではないようです。

しかし今でもこの「はぁ?!」に遭うと、チキンハートの僕は中国語に自信をなくし、何も話したくなくなります。

3.繁体字がなかなか書けない
中国語の漢字には簡体字と繁体字があります。

要は当時難しい文字すら書けない人が多かった中国が、繁体字を崩して簡体な文字にして自国民に教えたのが簡体字です。
 
あまりに崩しすぎたので台湾人も日本人も見ても原型がどんな漢字すらわからないケースが多いです。

繁体字なら日本人はどの漢字に該当するのかなんとなくわかるのですが、実際書けといわれるとこれほど難しいことはありません。

ただパソコンなどではピンインで繁体字を入力できる方法もあるため、特に仕事や生活で困るようなことはありません。

しかしこのままではますます繁体字を書いて覚える機会は一生訪れないと思われます。

ぜひあなたも台湾で中国語を勉強を
台湾は日本より温暖ですごしやすく、世界でも有数の親日国です。

交通手段も増え、ますます便利になった今、あなたも台湾で中国語を勉強してみませんか?

台湾への移住を考えているが中国語ができなくてどうしようとお考えの方も、そのまま台湾に飛び込んでも大丈夫だと思います。

日本人全開でつたない中国語を話していたほうが、かえってスムーズに台湾生活が送れると思われますから。

あとはこの台湾人の「はぁ?!」にめげない気合さえあれば大丈夫です。 


台湾で就職をお考えのあなたに


台湾(海外生活・情報) ブログランキングへ   

上のリンクをぷちっと押していただくと大変励みになります。 
にほんブログ村 トラコミュ 台湾 / 中華民国へ
台湾 / 中華民国
このエントリーをはてなブックマークに追加

台湾のヘッドハンターとは?台湾人の嫁の友達の関係で、ヘッドハンターの方と知り合う機会がありました。なにやら日本人求人があり、台湾で働く日本人を探しているというのです。

あわよくば何かのはずみで高給の仕事にめぐり合えるかもしれないと嫁もけしかけるので、半分期待と半分好奇心でこのヘッドハンターと連絡を取り、オフィスに訪ねることにしました。 

実際のヘッドハンターとは?
事前に履歴書をメールで送ったのですが、それからの面談の時間を相談するメールは英語のやりとりばかり。

さぞや欧米かえりの切れ者が待ち受けているのだろう、僕のような41歳のくたびれたダメリーマンがオフィスの戸をたたいても、監視カメラでチェックが入り、居留守でも使われるかもしれない・・・・・・・。

オフィス訪問すると、コンタクトをとってきたピーターさん(仮称)が人なつこい笑顔で出てこられました。年は50過ぎ。意外にも服装は台湾のこら辺にいるおじさんそのもので、オフィスのインテリアもそう高級そうではありません。私のヘッドハンターに対するイメージは若干調整を強いられることになりました。

やはり厳しい ヘッドハンター
しかし面談は本当に大変でした。中国語面談なので、中国語そのものがあまり得意ではない僕にはかなりしんどい。しかもピーターさんの中国語も英語交じりなので、英語にも不慣れな僕には二重の苦しみ。

質問も過去の仕事の内容ばかりではなく、考え方とかいった抽象的なところまで聞かれました。たとえ日本語であってもしんどい。スーツにアイロンかける暇があったら面接トレーニングでもしておけばよかったです。

台湾のヘッドハンティングについて
一通りの面談がおわったところで、このピーターさんに現在の台湾のヘッドハンティング業についていろいろお話を伺ってみました。

台湾では内部の人材に長期的に投資をして育てることはなかなか難しいようです。なぜなら人材の流動が激しく、いつやめるかわからない人材に時間や費用をかけていられないからです。

となると足りない人材は外から補強することになります。時代のスピードがこれだけ速い現在、求められる人材像の変化も激しく、いちいち自社でまかなうのも大変。だから狭い台湾に300ものハンティング会社がひしめくことにもなったようです。

台湾就職はコネクション
それではハンターはどうやって人材の需要と供給のニーズを探し当てるのでしょうか?ピーターさんの話によればすべて「コネクション」なのだそうです。会社の人事部に営業にいったりするわけではないのです。

そういわれると確かに台湾系の会社は求人に際して、ネットの人力銀行等も使うようですが、社員の身内や友達といったコネクションからツテをたどっていくケースも多いと聞きます。ハンターも会社の人事部の面々、果ては会社の幹部、社長に至るまでコネクションを張り巡らせてビジネスの機会をうかがっているのです。

これだけ人材の流動性が高い台湾では、より信頼できるヒトからの紹介のほうがあてにできるということなのでしょう。

だから台湾で就職を考えるのであれば、よりたくさんの台湾人の知り合いを増やすことが成功への足がかりかもしれません。台湾でフェイスブックが流行するのもこれが一因なのかなと感じたりしました。 
このエントリーをはてなブックマークに追加

台湾にも「歐吉桑(おじさん)」という言葉が存在する誰にしもいつの日か「おじさん」「おばさん」と呼ばれる日がいつか来ます。僕も年齢が41を超え、日本にいれば当然「おっさん」と呼ばれても仕方がありません。

しかし35歳くらいから台湾に移住したため、日本の子供に会う機会がほとんどなく、「おっさん」と呼ばれる洗礼はまだ受けていませんでした。

しかし、台湾で最近台湾人からの呼びかけで「自分がもうおじさんなんだ」と思わせる出来事が起こりました。

もう僕もシャチョーさんなんだ
ある日、台湾台北市内で弁当を買うために列に並んでいました。この付近はビジネス街であるため、ビジネスマンやOLで弁当屋は長蛇の列。弁当屋のおばさんは順番に前に並んでいる人から弁当の注文をとっていきます。

「帥哥(格好いいお兄さん)、どんな弁当買うの?」
「小姐(お姉さん)、なに買うの?」

そしてようやく僕の順番が来たとき、おばさんは言いました。
「後ろの老板(社長という意味)、老板は何買うの?」

僕より前に10人くらい並んでいたのですが、男性はみんな帥哥、女性はみんな小姐と呼んでいたのに、なんで僕だけ老板なんだ!?

思わず繁華街でアジア系のポン引きに「シャチョーさん、ヤスイヨ」なんて声をかけられている風景を思い出しました。

ああ、僕ももうあの「シャチョーさん」と同じなんだと、がっかりしてしまいました。せめて先生と呼んで欲しかった。

日本語のおじさん・おばさんほど楽な単語は無い
日本語では中年男性を一括して、おじさんまたはおっさんと呼びます。これほど便利な呼称はありません。でも中国語の場合、親戚のおじさんを呼ぶときは自分とその人の関係で呼称が変わります。

例えば母方のおじさんは舅舅、父方は叔叔。これでさらに一番上のおじさんだと大叔叔、二番目は二叔叔、三番目は三叔叔とかになります。台湾の義父や義母の兄弟姉妹が非常に多く、顔と呼称を一致して覚えるのが本当に一苦労でした。

また意外にも中国語ではなく、台湾のローカル言語である台湾語には日本語のおじさんにあたる「歐吉桑」という言葉があります。発音も日本語のおじさんとほぼ同じ。でもまだ幸いにも台湾の子供に「歐吉桑」とは言われていません。

もう朋友と呼ばれる日はないのか?
20数年前、まだ僕が学生で中国でバックパッカーをしていたころ、至るところで「おい、朋友」と呼ばれました。

「おい朋友、これは安いぞ、買え」「おい朋友、俺のタクシーに乗れ」「おい朋友、マネーチェンジだ」。

今会ったばかりで何が朋友だ!なんて言ってもお構いなし。

あれからもう中国に渡る機会はまったくありません。もしかすると、今はもう中国にいってもやはり老板と呼ばれるのでしょうか?今なら朋友と呼んでくれる方が大変ありがたいのですが。

普通の台湾ガイドブックに飽き足りた方におススメ
このエントリーをはてなブックマークに追加

あなたと台湾人との最初の出会いはなんだったでしょうか?

東北大震災の義捐金の件から、日本と台湾の結びつきがぐっと強くなり、台湾を意識するようになった人が非常に多くなったと聞いています。

僕が台湾人を意識したのは今から20年前、中国ででした。

当時学生だった僕は、バックパッカーの端くれで、大きなバックを担いで中国を回っていました。

中国では電車の切符を買うのが非常に大変。とことんケチる旅行をしていた僕は、どうしても中国人との切符争奪戦に参加せざるをえませんでした。

駅で長い列に並び、度重なる横入りや、周りの大きな音を立てて痰を吐く音に耐え、なんとか窓口にたどりついても無愛想な駅員に「没有(ない)」と怒鳴られるなど、大変な思いを繰り返していました。

ただ大きい都市の駅だと外国人専用窓口が設けられ、他の中国人とは別に切符を購入できました。

あるとき上海で切符を買おうとしたのですが、あまりの中国人の多さにうんざりして、外国人専用窓口に行きました。それでも上海ということもあり、外国人専用窓口でも長い列ができていました。

列に並んでいると、突然後ろの人の足が僕の足に軽く当たりました。人が多い中国では余り気にすることではないので、特にどうとは思わなかったのですが、意外にも後ろの方から「対不起(すいません)」という中国語が聞こえてきました。

「対不起(すいません)」は、日本の中国語テキストで早くから学ぶフレーズにもかかわらず、当時中国でほとんど聞いたことがありませんでした。

逆に一番聞くフレーズは、「没有(ない)」で、一番話すフレーズは「不要(いらない)」だったと記憶しています。

店に行って目の前にある商品を買おうと店員に声をかけても、「没有(ない)」。
長い列を並んでも結局言われる言葉は、「没有(ない)」。
ホテルにチェックインしようと部屋があるか聞くといつも、「没有(ない)」。
日本人と知ってか「あれ買え、これ買え」としつこい物売りにいつも言っていた、「不要(いらない)」。
あと、何を聞いても「不知道(知らない)」もよく聞きました。

日々中国人との戦いに疲れていたときにフト聞いたこの「対不起(すいません)」のフレーズは、なんとも言えず新鮮さを感じ思わず振り返ってみたとき、目に入ったのがその人の持つ「中華民国(台湾)」パスポートでした。

同じ中華民族でも違うんだ!それが僕の初めての台湾体験でした。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ