日本で外食すると「お冷」がでてくるのはなぜか?という台湾の新聞コラム記事を最近見つけました。確かに台湾で外食をするときに、「お冷」がでてくることはほとんどありません。

僕もなぜなのか考えてみましたが、はっきりした理由はわかりません。ただ日本にいるときはそれが当たり前だと思っていました。

そこで今回、反対にそもそもなぜ台湾の食堂やレストランでは「お冷」が出ないのか考えてみました。

むせたらスープを飲みなさい
台湾人になぜ食事に水がでないのか尋ねたところ、そもそも「なぜ水を飲む必要があるのか?」といった予想だにしていない回答がかえってきました。例えば食事中にむせたりしたら・・・と聞くと、なんと「スープ」を飲めばいいと言われました。

そういわればそうかもしれません。別に食事中水やお茶ばかり飲んでるわけではありませんから。となると日本でお冷がでるのは、あくまでウェルカムドリンク的な要素なのか?と思えてきます。

だからといってお冷が出ない台湾の食堂におもてなしの心がないわけではありません。

台湾では飲料水はそもそも買うもので、食堂側がただで提供するにはその分コスト計算をしなければなりません。コップを準備したり洗ったりを考えると正直あえて客に「水」を出すためだけにそんな手間をかけてもしょうがない、というところではないでしょうか?

冷や水は身体に毒
台湾のコンビニでは、冷えてない常温のペットボトルや缶の飲料を販売しています。
日本では冷えていて当たり前
日本から台湾にきたばかりのころは逆に「なぜ常温のジュースなんて売るんだ?そんなものは店頭に置かず、倉庫に保管しておけばよいのに」なんてずっと思っていました。

あるとき台湾人にその理由を聞くと、常温商品の需要があるからといわれました。そのときはそんなものかなと聞き流していました。

しかし外出先で薬をのむとき、もしくは喉をいためているときはやはり常温の水があってよかったと感じました。

今まで日本在住時は四六時中冷たい水に囲まれていたため、無意識にどんなときでも冷たい飲料を口にしていました。実はこれは非常に身体に悪いことらしいのです。

中国医学(漢方)によると、冷たいものは万病の元、人間の身体は冷やしてはならないと聞きます。そうした考え方も台湾生活の背景にあるから、「お冷」というものは台湾に存在しないのかもしれません。

是非あなたも楽しい台湾旅行を